ゲームの中で研究所みたいなところに行くと置いてある科学者の日記的な形で始まりました。

まぁ、タイトル通りのお話なのですがそもそもなぜ瞑想という僕の人生には無縁でありそうなヤーツに興味を持ったかというところから始めると、発端はビジネス系Youtubeでした。
ここ最近僕はよくビジネス系のYoutubeを見ています。マコなり社長や鴨頭さんやR-25やらサラタメさんやらですね。
元々がビジネス書を読むのが好きだったのですが、なかなか毎月ビジネス書を買い漁るわけにもいかず(ビジネス書は結構高い)Youtubeを見始めたら「おお、本もいいけどこっちも結構わかりやすいし良い!」となったのです。
そんな形で動画を見漁っていた僕はある日、知ってしまいました。
「かなり多くの経営者などが『瞑想』をやっている」
瞑想か……。
よく瞑想というとスピリチュアルで科学的根拠がない信仰的な何かだと思われがちですが、いろんなビジネスユーチューバーの方の動画を見ているとどうやらそうではないらしい。
かくいう僕も新人サラリーマンだった頃は仕事中に眠くなったらトイレで目を閉じて10分休むみたいなことをやっていました。ああ、なるほどあれが瞑想だったのか(絶対違う)と思いながら、確かにあの時は頭がスッキリしてたし、効果がありそうだな、だったら瞑想を始めてみようと思い立ったわけです。
さーて、早速始めてみよう。でも、まずはやり方を探ろうと思い立ったわけですが
「リラックスし、ただ呼吸に集中する」
基本的にはこれさえできれば瞑想としてはオッケーとのこと。
なんだめちゃくちゃ簡単じゃねーか、と夜寝る前にやってみることにしました。
とりあえず嫁にも瞑想の良さを力説し参加してもらうことに。
Youtubeに瞑想の動画が転がっていたので、それを流しました。雨音みたいな優しい音と、ガイドのナレーションが入っている瞑想初心者向けの動画です。
瞑想と言うと
こういう姿勢で行うイメージですが、リラックスした姿勢であれば横になっていてもイイとのこと。
じゃあもう横になって瞑想してそのままの流れで寝ようということになり早速始めました。
Youtubeの動画から山奥みたいな音とナレーションが聞こえます。
ナレ「それではリラックスして全身の力を抜いてください」
ふぅ〜
目を閉じて脱力。
ナレ「肩の力を抜いてゆっくり深呼吸をしてください」
ふぅ〜
はぁ〜
ナレ「胸が動くのを感じながら、呼吸にだけ集中してみましょう。リラックスしてください」
ナレ「大きく鼻から吸ってゆっくり口から吐きます」
ナレ「別のことを考えてしまったら、呼吸に集中しましょう」
僕「ZZZ……」
瞑想開始3分で意識が飛びました
即嫁から「寝てない?」と言われるも、もう睡魔スイッチが入りまくってしまっていたので「ちょっとうるさいから動画止めてもらっていい?」と言って動画を止めさせて寝ました。
翌日
僕「いやぁ、昨日の瞑想は最高やったなぁ。気持ち良い瞑想やった。やっぱり瞑想の効果って大きいんやなぁ」
スッキリした体で起き、瞑想のサイトを見てみると
「瞑想と寝るのは違います」
ですよね。
瞑想っていうのはあくまで起きているときに行うもので、寝るのは瞑想とは全く別物とのこと。しかし夜に横になって瞑想をやっちゃおうモンなら、ウルトラマンが地上で活動できる限界時間よりも早い時間で意識を失ってしまいます。(僕は寝付きに関しては西日本でも100位以内に入るほど早い)
夜やって眠くなってしまうならば、朝にやってしまえばいい
そんな短絡的な考えから僕は朝早く起きて瞑想をやることにしました。
そして、早いものでもう一ヶ月以上瞑想を継続することができています。
ということで前置きが長くなってしまいましたが、僕が感じた瞑想のメリットを3つ紹介したいと思います。あくまで個人の主観ですので、しかも瞑想のど素人ですのでその点はご容赦ください。
瞑想のメリット① ストレスを感じづらくなる
瞑想をやり始めてから一ヶ月経ってふと気付いたのですが、最近あまりイライラしてないなと思います。
これが瞑想のおかげかどうか明確に判断する術はありませんが、僕が調べていた瞑想の効果の一つに「ストレス解消」というのがあったので、僕は瞑想のおかげだと信じています。
僕なりに分析をしてみると、やはり瞑想の時間って一旦視覚を遮断してやるんで内省の意味合いが強いと思うんですよ。「アンガーマネジメント」という怒りの感情をコントロールする技術のハウツー本なんかでもよく言われますが、いろいろな感情って結構冷静に自分で見つめ直してみると「なんだ、よくよく考えれば大したことないじゃん」ってなることが多いんですよね。
だから瞑想の時間で色々なモヤモヤに対して自分なりに冷静に分析することができて、ストレスが軽減されているのだと思います。
瞑想のメリット② 頭がスッキリする
これはかなり感じます。
現代社会において、情報量が凄まじく多くなっている中で、毎日毎日人間の脳はかなりの情報を処理しています。その中でも特に脳に負担をかけているのは「視覚情報」つまり目から入る情報ですね。
なので、少しの間でも目を閉じていると脳にとってはかなりの休息になるように思います(体感)
瞑想自体は基本的に目を開けていても閉じていてもいいらしいのですが、僕は視覚を遮断した方が集中できるので目を閉じて行います。そうすると、たったの5分でもかなり頭がスッキリします。
これは別に瞑想でなくてもいいのですが、仕事中など頭が疲れた時は一度デスクを離れて5分ほど目を閉じてゆっくりしてみてはどうでしょうか。
瞑想のメリット③ メタ認知力が高まる
メタ認知力は簡単に言えば「自分の思考を客観視する力」なのですが、これが高まります。そして高まっているのが自分でもわかります。
なぜかというと瞑想が「自分の思考を客観視するトレーニングになる」からです。
目を閉じて5分間無心でただただ呼吸に集中する。
それだけ聞けばめちゃめちゃ簡単そうですが、この「無心」ていうのがマジでむずい。
ふと気づくと
「明日の仕事はこうやって……」
とか
「パワプロで次はどんな選手作ろうかな……」
とか
「ガッキー劣化したとか言われるけど、いうて会ったら超絶可愛いやろ」
とか
「宅配ピザを店頭まで買いに行ったら安くなるらしいけどどんだけ安くなるんだろう?」
とか
「コンフィデンスマンJPって今更やけど面白いんかな?」
とか
「横腹かゆいな」
とか
煩悩と呼ぶのもおこがましい思考が溢れまくってくるのです
これね、皆さんやってみてください。「百井ってまじでしょうもないことばかり考えてるなぁ」じゃないんですよ。90%の方はめちゃめちゃ頭の中にくだらない思考が出てきまくると思います。なかなか呼吸だけに集中するのは難しいと思います。
でもこのトレーニングのキモはここなんですよ。
「くだらないこと考えちゃってるな」という自分に気付くことが「自分の思考を客観視すること」とイコールなんですよ。
だから「ガッキー絶対会ったら可愛いよな、会いたいな」と考えるのはいいんです。そこですぐに「ヤベェ呼吸に集中せずにガッキーのこと考えちゃってた」と気付くことがメタ認知力のトレーニングになるので。
これを意識して瞑想をやり始めて、仕事中なんかも
「あ、今自分イラっとしたな」
とか
「あ、今自分、嫌だと思っちゃったな」
とか気付けるようになりました。
気付ける=そこで感情的にならずに感情・言動をコントロールできるということです。
コントロールできれば、周囲との関係性も良くなりますし仕事やプライベートが円滑に進むことが多くなるでしょう。
というわけで瞑想素人の僕でも1ヶ月続けて感じることができた瞑想のメリット3つをご紹介しました。
お金もかかりませんし、気になった方は是非とも一度試してみてください。
効果を感じられるまで大体3〜4週間程度かかるらしいので、5分程度でもいいので継続することが大事です。
……
はい、瞑想の紹介終わりです。ここからはいつものブログみたいに書かせてもらいます。
というわけでこの記事を書き始めたときは瞑想のおかげでこんなメリットを感じられており、イライラしなくなったと思っていたのですが、昨日、パワプロをやっているとき、味方が打たれて「ふざけるんじゃねえよ!!!」と泉谷しげるも引くくらい声を荒げてしまいました。
パワプロはね、マジで楽しいんですがマジでブチギレゲーでもあるんですよ。
これはまだ僕の修行が足りないだけなので頑張って瞑想を続けて味方が打たれても貴乃花親方くらいの笑顔ができるよう頑張ります。
あと、今回の記事を書くにあたって「瞑想」の無料画像をたくさん探していたのですが……
すみません、新しいフェチに目覚めてしまいそうです。
男性諸君はわかってくださるのではないでしょうか。
あと……
右端、嫁の付き添いで来た人?
あとこの真ん中の人、おじいちゃんかと思ってましたけど、もしかしておじいちゃんに見えるおばあちゃん?
なんかおっぱいありますよね……?(ゴクリ)
とりあえず、老若男女問わず瞑想はおすすめなので一度お試しあれ。(どんどん脱線してレビュー記事からゴミ記事へシフトしていくので強制終了エンド)

コメント